• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚特別支援学校における英語聴解・発話技能指導技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25590284
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関京都大学

研究代表者

中森 誉之  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (10362568)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード点字 / 視覚障害 / 発音 / 発話 / 聴解 / 読解 / 聴覚処理 / 視覚・触覚処理 / 発音と発話 / 視覚情報 / 聴覚情報 / 音声知覚 / 音声表出 / 聴覚 / 視覚 / 触覚 / 空間 / つづり / 特別支援教育(視覚障害) / 触読 / 文字 / 音声 / 聞き取り / 小学部外国語教育
研究成果の概要

コミュニケーションを志向する外国語教育の流れを受けて,普通学校では聴解・発話技能指導の充実が図られている。しかし,視覚特別支援学校では,伝統的に点字指導が大きな重みを持ち,学習段階に応じた体系的な音声指導は,時間的に十分な実施が困難な状況である。本研究では,視覚特別支援学校の英語指導で課題となっている,点字と音声の指導,および文理解と概念化過程に対して学術的根拠を与えるとともに,学習者の視点に立って,理論的基盤を持った方法論を確立することを目的とする。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [図書] Foreign Language Learning without Vision: Sound Perception, Speech Production, and Braille2016

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Nakamori
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      Hituzi Syobo
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 外国語音声の認知メカニズムー聴覚・視覚・触覚からの信号2016

    • 著者名/発表者名
      中森誉之
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      開拓社言語・文化選書59
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Foreign language teaching for the visually impaired2016

    • 発表場所
      Blind Foundation
    • 年月日
      2016-03-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi