研究課題/領域番号 |
25600006
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
ナノ構造化学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
米村 弘明 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40220769)
|
連携研究者 |
高橋 幸奈 九州大学, 大学院工学研究院, 助教 (10596076)
寺崎 正 独立行政法人産業技術総合研究所, 九州センター, 研究員 (00399510)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 第二高調波発生 / 金ナノロッド / Langmuir-Blodgett法 / 局在表面プラズモン共鳴 / 蛍光増強 / 光電流 / 磁化誘起第二高調波発生 / スチルバゾリウム / 交互吸着法 / プラズモン / アゾベンゼン / スチルバゾール |
研究成果の概要 |
銅フタロシアニン誘導体(CuPc)-金ナノロッド(AuNR)複合膜の光電流は参照系であるCuPc膜の場合より大きくなり、増強効果は近赤外領域まで波長の増加に伴って大きくなった。この増強効果はAuNRの長軸の局在表面プラズモン共鳴(LSPR)による増強効果が短軸のLSPRによる場合より大きいためと考えられる。 色素-AuNR複合膜における第二高調波発生(SHG)を測定した。スチルバゾリウム誘導体(C18Stil)-AuNR複合膜ではSH光強度はC18Stil膜に比較して減少した。また、アゾベンゼン誘導体(C12Azo)-AuNR複合膜ではSH光強度はC12Azo膜に比較して少し増加した。
|