• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接合界面での反応を用いたp型Ti基透明導電膜の作製

研究課題

研究課題/領域番号 25600040
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料工学
研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 和博  大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (60303856)

連携研究者 大西 隆  神鋼リサーチ株式会社
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード透明導電膜 / Ti基酸化物 / p型伝導 / 界面反応
研究概要

40nm厚のITO膜を有するITO/ガラス基板上にCu(10at.%Ti)合金膜を300nm厚成膜し、400℃で約6時間真空中で熱処理することにより、合金膜中のTiとITO膜が反応し、ITO膜が全て消失してガラス基板上に透明なTi酸化物膜を形成できた。この膜はTiO2を主構成相とするアモルファス膜であった。その透過率は可視光域で約70%を示し、ITO/ガラス膜の約80%と同等であった。その膜のシート抵抗は約1.0×10^3 Ω/sq.とITO膜より約一桁高い値を示し、ホール係数が正のp型伝導を示した。p型伝導の起源は1価の不純物Cuによると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Synthesis of Low Contact-Resistance Cu(Ti) /ITO Junctions2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Ito, W. Nakagawa, Y. Shirai, M. Murakami
    • 学会等名
      TMS 143rd Annual Meeting & Exhibition
    • 発表場所
      San Diego Convention Center (California, USA)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Synthesis of low contact-resistance Cu(Ti)/ITO junctions2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤 和博
    • 学会等名
      The Minerals, Metals & Materials Society
    • 発表場所
      San Diego Convention Center (California, USA)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] p型Ti酸化物透明導電膜の作製と物性評価2013

    • 著者名/発表者名
      京大工林徳樺(現クボタ), 阪大接合研伊藤和博, 小濱和之, 神鋼リサーチ大西隆, 京大工白井泰治, 立命館村上正紀
    • 学会等名
      (公社)日本金属学会2013年秋期大会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] p型Ti酸化物透明導電膜の作製と物性評価2013

    • 著者名/発表者名
      小濱 和之
    • 学会等名
      日本金属学会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2016-11-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi