• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CuSnナノツリーの形成機構の解明と制御及び超高性能ガスセンサ応用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25600048
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ナノ材料工学
研究機関関西大学

研究代表者

新宮原 正三  関西大学, システム理工学部, 教授 (10231367)

研究分担者 夛田 芳広  室蘭工業大学, 大学院工学(系)研究科(研究院), 助教 (30637202)
連携研究者 清水 智弘  関西大学, システム理工学部, 准教授 (80581165)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードナノツリー / 電解めっき / CuSn合金 / 単結晶 / センサー / バッテリー電極 / Cu / Sn / ガスセンサー / 添加剤 / 2元合金 / デンドライド / 樹枝状結晶 / ひげ結晶
研究成果の概要

3次元的ナノツリー構造がCuSn合金の直流電解めっきによって形成されることを見出した。ナノツリーのそれぞれの枝は単結晶であり、(100)方向に伸びているものが殆どであり、また元素組成はCu:Sn=4:1程度である。結晶構造は立方晶であるが、周期的な面状欠陥を含む超格子構造が認められた。枝はすべてが直交して生えており、体積に対して表面積が著しく大きな構造となっている。本材料は酸化したのちには、高感度ガスセンサーやリチウムイオンバッテリーへの応用に適しているものと考えられる。大気中での酸化においては350℃にて、ナノツリーの構造を維持したまま酸化物が形成されることを確認した。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] CuSn合金ナノツリーの形成におけるPEG添加効果2015

    • 著者名/発表者名
      金子直人、中原住雄、清水智弘、夛田芳宏、新宮原正三
    • 学会等名
      電気化学会第82大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2015-03-15 – 2015-03-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] CuSn合金ナノツリーの形成メカニズム2014

    • 著者名/発表者名
      金子直人、田中秀吉、清水智弘、夛田芳宏、新宮原正三
    • 学会等名
      2014電気化学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] CuSn合金ナノツリーの大気中熱酸化と伝導特性評価2014

    • 著者名/発表者名
      夛田芳宏、金子直人、清水智弘、新宮原正三
    • 学会等名
      2014電気化学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] CuSn合金ナノツリー構造体の電解めっき形成と評価2014

    • 著者名/発表者名
      夛田芳弘、清水智弘、新宮原正三
    • 学会等名
      電気化学会春季大会
    • 発表場所
      大阪府吹田市関西大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi