• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像入力可能な位相共役鏡を用いたモード多重伝送技術の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 25600110
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 光工学・光量子科学
研究機関東京農工大学

研究代表者

黒川 隆志  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (40302913)

研究分担者 高木 康博  東京農工大学, 大学院工学研究院, 教授 (50236189)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードモード多重 / 位相共役 / 光インターコネクト
研究成果の概要

本研究は,光インターコネクションの広帯域化をねらいとして,多モードファイバの持つ多数の伝播モードを利用したモード多重伝送の新しい方法を提案することを目的とする.単に光パターンをマルチモードファイバに入射するだけでは,伝播中にモード毎に異なる位相歪みが発生することにより,光の波面が乱れて正しくパターンを再生することはできない.そこで,電気入力型空間変調器とイメージセンサを用いたハイブリッドな波面補償光学系と,光書き込み型空間変調器からなるモノリシックな波面補償光学系の2つの構成について検討した.また、NFP測定光学系を構成し,モード変換が少ない伝搬状態を実現するための最適な光励振方法を検討した.

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 研究との出会い2014

    • 著者名/発表者名
      黒川隆志
    • 雑誌名

      光技術コンタクト

      巻: 52 ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 近赤外線高分散分光器IRDのスクランブラー開発2015

    • 著者名/発表者名
      馬場はるか, 西川淳, 小谷隆行,田中洋介, 黒川隆志,
    • 学会等名
      日本天文学会2015年春季年会, V214a
    • 発表場所
      大阪大学 豊中キャンパス, 大阪府
    • 年月日
      2015-03-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi