• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線照射制御検出のための赤外線発光シンチレーター素子の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 25600131
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用物理学一般
研究機関京都大学

研究代表者

戸崎 充男  京都大学, 放射性同位元素総合センター, 准教授 (70207570)

研究分担者 角山 雄一  京都大学, 放射性同位元素総合センター, 助教 (90314260)
藤田 晃司  京都大学, 工学研究科, 准教授 (50314240)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード赤外線発光シンチレーター / マイクロα線源 / Po-210 / 細胞照射 / シングルイオン照射制御 / XY-ステージ / パルスモータ制御 / XYステージ
研究成果の概要

分子生物学者が切望するin situ 実験の新しい手法として、可視光環境でα線を細胞の任意の場所に照射個数の制御が可能な照射応答観察システムの構築を目指した。
Po-210をPt芯線に電着してマイクロα線源を作成し、ステッピングモータ制御のXYステージにより、0.1μm単位で希望の位置に誘導・照射できる装置を完成した。照射個数および位置の計測は、シリコン半導体素子および赤外線位置感応素子では達成できたが、赤外線発光シンチレーション素子の開発では、制御に必要な強度の発光量を達成できず、研究期間中に赤外光の応答信号を用いたα線の照射個数および位置を連動制御できるシステムの完成には至らなかった。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi