研究課題/領域番号 |
25610071
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
物性Ⅰ
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
坂野 斎 山梨大学, 総合研究部, 助教 (30260566)
|
連携研究者 |
張 紀久夫 大阪大学, 名誉教授 (60013489)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 光近接場 / 非放射場 / 単一感受率 / ゲージ不変性 / 電荷保存則 / 応答理論 / 誘電率 / 透磁率 / 密度汎関数法 / 近接場光学 / ナノ構造 / 非線形光学応答 / ゲージ変換不変性 |
研究成果の概要 |
近接場光学(NFO)に相応しい微視的応答理論を構築した.NFOには:(1)ナノ構造の低対称性により電気的・磁気的応答が区別不可能で誘電率・透磁率が論理的に使えない,(2)スカラーポテンシャル(SP,非放射場)とベクトルポテンシャル(VP,放射場)が応答の原因として共存する,という特徴がある.これを考慮してSP・VPを原因,誘導電荷密度・電流密度を結果とする線型・非戦型の単一感受率を作用積分の汎関数微分から系統的に定義した.また,モデル系に適用しSP,VPに対する応答に質的違いがあることを明らかにした. 最終目標である誘電率・透磁率の代替となる現象論的単一感受率は構築途上であり今後もこれを目指す.
|