• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線非線形光学を用いた可視光領域のミクロな感受率の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25610081
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 物性Ⅰ
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

玉作 賢治  独立行政法人理化学研究所, 放射光科学総合研究センター, チームリーダー (30300883)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードX線 / 非線形光学 / 光学応答
研究成果の概要

光学応答は物性の理解に極めて有効であるが、回折限界のため原子分解能を達成できないという制限がある。一方で研究代表者はX線パラメトリック下方変換を利用することで、真空紫外光に対する物質の光学応答をX線の持つ原子分解能で解明することに成功している。本研究では、この手法を可視光領域に応用してミクロな光学応答を解明することを目指した。微弱な非線形光学過程を測定できるようns精度の同時係数回路と可視光およびX線の高効率検出システムを開発した。しかしながら、試料の蛍光とBragg反射されたX線の偶発的な同時計数を十分に抑えることができず、可視光へのX線パラメトリック下方変換の観測には至らなかった。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] X線非線形光学と物質科学2014

    • 著者名/発表者名
      玉作賢治
    • 学会等名
      理研ー東大ー阪大ジョイントセミナー
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 年月日
      2014-10-16 – 2014-10-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 結晶によるX線回折と分光器

    • 著者名/発表者名
      玉作賢治
    • 学会等名
      第27回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 発表場所
      広島国際会議場、広島県
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi