• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非平衡開放系の伝搬性相分離から形成される銀・アンチモン時空間パターンのモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 25610106
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 数理物理・物性基礎
研究機関宇部工業高等専門学校 (2014-2015)
山口大学 (2013)

研究代表者

長峯 祐子  宇部工業高等専門学校, 制御情報工学科, 准教授 (50344049)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード非平衡開放系 / 相分離 / 銀 / アンチモン / 時空間パターン / モデル化 / 数値シミュレーション
研究成果の概要

実験系において発生する、銀・アンチモンの動くパターンの形成メカニズムは、従来使用してきた、反応拡散系モデルで説明することができない。メカニズムを明らかにするため、銀とアンチモンの導電率の違いに着目し、そのモデルとして、導体絶縁体混合系に定電流が印加されている系を仮定した。その系の、電流印加による散逸エネルギーを、Onsagerの変分原理を利用してCahn-Hilliard方程式に追加し、数値シミュレーションを行った結果、一様混合系が空間的に2相(導体相、絶縁体相)に分離することを確認した。このことから、従来のモデルとは違うメカニズムで、動くパターンが形成可能であることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] Simulation for Phase Separation between Conductive and Insulative Materials under the Constant Current Mode: Dependence on Parameters2016

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nagamine
    • 学会等名
      An Interdisciplinary Workshop between Nonlinear Science and The Study of Time
    • 発表場所
      山口大学(山口県・宇部市)
    • 年月日
      2016-03-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Characteristic of Phase-Separation between Conductive and Insulative Materials under the Constant Current Mode: Modeling for Ag and Sb Spatiotemporal Patterns on the Electrode Surface2015

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nagamine
    • 学会等名
      SFS2015: International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2015
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-08-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] AgとSbの電極表面時空間パターンのモデル化:定電流モード下における導体/絶縁体混合系の相分離挙動の性質2015

    • 著者名/発表者名
      長峯祐子
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京・新宿区)
    • 年月日
      2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] AgとSbの電極表面時空間パターンから考察する、静電場下における導体/絶縁体の相分離2014

    • 著者名/発表者名
      長峯祐子
    • 学会等名
      全国高専機構主催「平成26年度女性研究者研究交流会」
    • 発表場所
      学術総合センター(東京・千代田区)
    • 年月日
      2014-12-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Onsagerの変分原理を使用したCahn-Hilliard方程式における、定電流/定電圧モード下の導体・絶縁体混合系の相分離挙動2014

    • 著者名/発表者名
      長峯祐子
    • 学会等名
      「非線形物理の深化と視覚機能理解への適用」研究
    • 発表場所
      山口大学(山口県・宇部市)
    • 年月日
      2014-12-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] AgとSbの電極表面時空間パターンのモデル化:定電流モードと定電圧モードにおける導体・絶縁体混合系の相分離挙動2014

    • 著者名/発表者名
      長峯祐子
    • 学会等名
      日本物理学会2014秋季大会
    • 発表場所
      中部大学(愛知県・春日井市)
    • 年月日
      2014-09-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Phase-separation behaviors in the mixed system of conductive and insulative materials under the constant current and voltage modes

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nagamine
    • 学会等名
      The 2nd German-Japanese Workshop on "Nonlinear Sciences and KANSEI-Informatics"
    • 発表場所
      セントコア山口 (山口県山口市湯田温泉)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Phase-separation between conductive and insulative materials under the static electric field: Modeling for Ag and Sb spatiotemporal patterns on the electrode surface

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nagamine
    • 学会等名
      7th International Conference Engineering of Chemical Complexity
    • 発表場所
      Hotel Hohe Dune (Rostock-Warnemunde, Germany)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 長峯祐子の科学研究費のホームページ

    • URL

      http://www2.ube-k.ac.jp/nagamine/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 長峯祐子の科学研究費のホームページ

    • URL

      http://www.ube-k.ac.jp/~nagamine/

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 長峯祐子の科学研究費のホームページ

    • URL

      http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~ynagamin/index.html

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] An Interdisciplinary Workshop between Nonlinear Science and The Study of Time2016

    • 発表場所
      山口大学(山口県・宇部市)
    • 年月日
      2016-03-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi