研究課題/領域番号 |
25610143
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
浅川 賢一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋工学センター, シニアスタッフ (40344288)
|
連携研究者 |
植木 巌 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, グループリーダー代理 (60371712)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | ヘテロダイン干渉計 / ダブルパス干渉計 / HeNeレーザ / 半導体レーザ / 地球温暖化 / 海洋観測 / 塩分 / 大洋循環 / 光塩分センサ / 海洋 |
研究成果の概要 |
本研究は、半導体レーザと音響/光周波数変換器を組み合わせた光源とヘテロダイン・ダブルパス干渉計を用いて、高い測定分解能と安定性を持つ塩分センサが実現可能であることを実証することを目的とした。まず、HeNeレーザを光源とするヘテロダイン・ダブルパス干渉計を用いて、基礎的な実験を行った結果、マイケルソン干渉計と比較して、温度安定性が1桁以上改善されることを確認した。さらに、半導体光源を用いて実験を行ったが、十分なS/Nを持つ干渉計出力を得ることができたものの、検波を行うロックインアンプに問題があることが明らかになった。今後、パソコンを利用したヘロダイン検波を試みる予定である。
|