• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい時間計測-化学発光反応の創出と小型分析装置の試作

研究課題

研究課題/領域番号 25620103
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 分析化学
研究機関茨城大学

研究代表者

五十嵐 淑郎  茨城大学, 工学部, 教授 (70150258)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード時間計測 / 化学発光 / 時計反応 / 自己触媒反応 / iTem-CL / 微量分析 / 簡易分析 / 極限計測
研究成果の概要

クロロフィル化学発光系において,糖類マルトースの特異的な誘導時間遅延現象を見出し,0.1μMのマルトースの時間計測-化学発光測定法(iTem-CL法)を確立した。また,自己触媒反応における反応機構の速度論的解析を例として,本法が定感度すなわち“無限感度”法であることを証明した。小型装置の試作については,現有の化学発光測定装置(マイクロテックニチオン製ジーンライトS-200)を用いた場合,装置本体のハード面の改良を行わなくとも本法が,使用可能であった。本法は,臨床分析(点滴剤中のマルトース分析)や環境分析(河川水中のRu(III)分析)に対する簡便な分析法であり,今後広範囲な応用が期待される。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 自己触媒反応を用いる時間計測―化学発光法 -微量Ru(III)の分析-2014

    • 著者名/発表者名
      平野 恭介、石橋 真奈美、遠藤 大介、加藤 潤、山口 仁志、五十嵐 淑郎
    • 学会等名
      第25回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会
    • 発表場所
      ワークプラザ勝田(茨城県ひたちなか市)
    • 年月日
      2014-10-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] クロロフィル化学発光を用いる反応遅延成分(糖類)の時間計測-化学発光分析法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      遠藤大介,大友孝郎,五十嵐淑郎
    • 学会等名
      第24回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会
    • 発表場所
      茨城県ひたちなか市大字東石川1279 ワークプラザ勝田
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi