研究課題/領域番号 |
25620112
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
分析化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
渡會 仁 大阪大学, ナノサイエンスデザイン教育研究センター, 教授 (30091771)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | Sagnac 効果 / 磁性ナノ粒子 / 磁気複屈折 / 磁気線二色性 / 磁気旋光 / 磁気プローブ / 磁性 / 可視化 / 光物性 / Saganc干渉 |
研究成果の概要 |
本研究は、磁気旋光特性の分析化学的利用を目指して、磁気旋光ファイバープローブの開発に向けた基礎的研究を行ったものである。得られた成果を以下に述べる。1)633nmのレーザーを用いるSagnac効果の測定により、磁気旋光特性を評価する装置を製作した。2)磁性ナノ粒子分散液の磁気複屈折を、Sagnac効果により生ずる干渉の測定により高感度に測定できることを明らかにした。3)Sagnac効果の測定装置を用いて、磁気線二色性が測定できることを実験的に示した。4)850nmのレーザーと偏光保持ファイバーおよびファイバー型ポーラライザーを用いて、磁気Sagnac効果を測定するための基本的装置を構築した。
|