• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ複合化によるマグネシウムイオン伝導性ガラス電解質の作製

研究課題

研究課題/領域番号 25620194
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 デバイス関連化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

入山 恭寿  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30335195)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード電池 / 界面 / 固体電解質 / マグネシウム / 複合体 / アモルファス / javascript:onSave();
研究概要

グローブボックス(GB)中に備えられた真空蒸着装置を用いてMgI2薄膜を蒸着した結果、GB内部の酸素を膜中に取り込むことでアモルファスMg-I-O のナノ複合薄膜が形成されることがわかった。櫛形電極上に薄膜を形成してイオン伝導率を計測した結果、室温で4.7x10-9 S cm-1の値が得られた。Mg/アモルファスMg-I-O/Ptの積層体を構築し、Pt側にMgが析出する電流を流した後にイオン伝導率を評価した結果、ノンブロッキング電極の挙動が認められた、従って作製した薄膜中の伝導種は主にマグネシウムイオンであると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2016-11-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi