• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノチューブ合成とは逆のプロセスによるカーボンナノホール形成法

研究課題

研究課題/領域番号 25630016
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生産工学・加工学
研究機関千葉大学

研究代表者

森田 昇  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30239660)

研究分担者 比田井 洋史  千葉大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60313334)
松坂 壮太  千葉大学, 大学院工学研究科, 助教 (31334171)
松坂 壮太  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30334171)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードダイヤモンド / ナノテクノロジー / ナノチューブ / VLSモデル / 触媒 / ナノ加工
研究成果の概要

ナノテクノロジーに代表される材料としてカーボンナノチューブがある.その成長機構は気相を炭素源としたVLS(Vapor-Liquid-Solid)機構とされている.固相のアモルファスカーボンを炭素源としても合成可能とするSLS (Solid-Liquid-Solid)機構でも合成可能である.
そこでこれらの成長機構を参考にし,触媒を介して固体を気体に相変化させるナノ加工方法を提案する.対象には,反応ガスの取り扱いが容易であることからダイヤモンドを対象とした. 本研究ではナノ加工方法に必要とされる水素プラズマ発生装置の試作と,触媒を用いたダイヤモンドからグラファイトへの相変化の調査を目的とする.

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi