• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木質バイオマスを原料とした工業用高品質ダイヤモンド膜の低温・常圧合成

研究課題

研究課題/領域番号 25630027
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生産工学・加工学
研究機関大阪大学

研究代表者

大参 宏昌  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00335382)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード木質バイオマス / 白炭 / 機能性炭素膜 / 水素プラズマ / マイクロ波 / メタン生成 / 材料精製 / 特殊加工 / 物質変換 / プラズマプロセス / ダイヤモンド / バイオマス / 炭素
研究成果の概要

本研究では、木炭を原料として機能性炭素膜であるダイヤモンド薄膜を、独自の水素プラズマを用いて、超高温高圧な条件を経ずに合成することを目指している。その結果、プラズマとの反応により木炭原料から生成されるガスはメタンで有り、グロー放電を維持している場合は、生成ガス種はプラズマパラメータに依存しない事を明らかにした。また、木炭中に含有されるミネラル由来の不純物は、水素エッチング後も原料側表面に残存するため、炭素原料の精製作用があることが明らかとなった。現在までに、本手法にてグラファイト様炭素膜が得られており、グラフェン形成への可能性を新たに見いだした。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 水素プラズマによる固体炭素源からの炭化水素ガスの生成特性とSiC薄膜形成への応用2014

    • 著者名/発表者名
      篠田史也,垣内弘章,安武潔,大参宏昌
    • 学会等名
      第68回マテリアルズ・テーラリング研究会
    • 発表場所
      軽井沢研修センタ-
    • 年月日
      2014-07-24 – 2014-07-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 大気圧近傍の非平衡水素プラズマを用いた材料変換プロセスの開発2014

    • 著者名/発表者名
      大参宏昌
    • 学会等名
      第68回マテルアルズ・テーラリング研究会
    • 発表場所
      軽井沢研修センタ-
    • 年月日
      2014-07-24 – 2014-07-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 超精密加工と表面科学 -原子レベルの生産技術-「大気圧プラズマ化学輸送法」2014

    • 著者名/発表者名
      大参宏昌 分筆
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi