研究課題/領域番号 |
25630148
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
電子デバイス・電子機器
|
研究機関 | 京都大学 (2014-2015) 大阪大学 (2013) |
研究代表者 |
安藤 裕一郎 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50618361)
|
研究分担者 |
仕幸 英治 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90377440)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | スピン波 / ホイスラー合金 / スピントロニクス / スピン波プリズム |
研究成果の概要 |
強磁性体のスピンの集団的歳差運動が波として伝搬するスピン波は省エネルギーな情報伝達手段として注目されている.スピン波技術が更に発展すれば,異なる波長のスピン波を同時に用いて並列演算を行う「多重波長スピン波」デバイスの実現も期待される.そこで本研究ではスピン波を波長ごとに分離(分波)する技術の確立を目指す.これまでにスピン波を輸送する母材量として有望なホイスラー合金をレーザーMBE法を用いて成長することや,スピン波の長距離化が期待できるイットリウム鉄ガーネット膜の成長およびダンピング定数の低減方法の探索を行った.
|