• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物ロコモーションの通底原理から拓くマルチテレストリアルロボットの設計論

研究課題

研究課題/領域番号 25630175
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 制御・システム工学
研究機関東北大学

研究代表者

石黒 章夫  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (90232280)

連携研究者 加納 剛史  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (80513069)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードマルチテレストリアルロボット / 自律分散制御 / ヒラムシ / ヘビ / 生物ロコモーション
研究成果の概要

本研究では,環境に呼応して這行や遊泳,飛行などの異なるロコモーション様式を自己組織的に発現する,広大な稼働環境領域を有するマルチテレストリアルロボットの具現化を目指した.具体的には,「生物は,いかなるロコモーション様式であっても,周囲環境から足がかり(scaffold)を効果的に獲得して,それらから反力を得て推進している」というシンプルな基本原理に基づき, 1)二次元シート状の身体構造を有するヒラムシをモデル生物とした,這行と遊泳を自律的に実現するシート型ロボットの開発,2)陸ヘビが示す這行と海ヘビが示す遊泳の背後にある制御原理の共通性のシミュレーションによる検証,を行った.

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Decentralized-controlled Multi-terrain Robot Inspired by Flatworm Locomotion2014

    • 著者名/発表者名
      T. Kano, Y. Watanabe, F. Satake, and A. Ishiguro
    • 雑誌名

      Advanced robotics

      巻: 28 号: 7 ページ: 523-531

    • DOI

      10.1080/01691864.2013.878667

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] On the applicability of the decentralized control mechanism of snake locomotion to sea snake lobomotion2014

    • 著者名/発表者名
      T. Kazama, T. Kano, M. Iima, R. Kobayashi, and A. Ishiguro
    • 学会等名
      The Sixth International Symposium on Aero Aqua Bio-mechanisms
    • 発表場所
      Honolulu
    • 年月日
      2014-11-13 – 2014-11-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ヒラムシに着想を得たマルチテレストリアルロボットの開発2013

    • 著者名/発表者名
      加納剛史
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMEC2013)
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi