研究課題/領域番号 |
25630252
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
中山 誠健 日本大学, 工学部, 研究員 (30620819)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 触覚 / 感性 / 想像量 / デザイン / 脳血流測定 / 国際情報交換 / スウェーデン / 視覚 / 知覚 |
研究成果の概要 |
手で触れて、ヒトが知覚する形や感性を脳血流の賦活状況などの測定を含めて客観的に評価し、その特性を明らかにした。異なる形状や硬さ柔らかさの物体に対する視覚と触覚を用いた知覚内容とそれに対する感性の評価値に大きな差異は見られなかったが、触覚による想像量が視覚に比べて有意に高い結果が示され、触覚は視覚で形状やデザイン性、機能性を発想するよりも多くの感性を想像させることを定量的に示した。また、海外視察による最先端のデザイン研究開発の調査において、本研究の国内外における位置づけと、今後の展開によってデザイン開発に役立つ知見となることを論じた。
|