研究課題/領域番号 |
25630259
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
大場 修 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (20137128)
|
研究分担者 |
原戸 喜代里 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (30640429)
玉田 浩之 大手前大学, メディア芸術学部, 准教授 (70469112)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 住宅接収 / 京都 / 占領期 / 進駐軍 / 接収住宅 / 近代住宅 / 占領軍家族用住宅 / 對龍山荘 / 修繕明細書 / 占領軍 / 近代住宅史 / 近代和風住宅 |
研究成果の概要 |
本研究は占領期京都における進駐軍による住宅接収を「日米の住様式と生活文化が衝突する希少な文化事象」と捉え、史料調査と聞取り調査・遺構調査により、持ち込まれた欧米流生活の実相と伝統的な住様式との折衷の実態を検討した。その結果、住宅の接収には、敷地全体が接収される「完全接収」、母屋の一部が非接収で、そこに日本人所有者が居住している「部分接収(同居型)」、母屋全体が接収され、日本人所有者は離れに居住する「部分接収(別居型)」の三つの形態があることがわかった。接収住宅の改造は、洋風・和風に関係なく一定の仕様に基づいて行われ、改造工事は居住していた将校の采配によるところが大きい状況などを明らかにした。
|