• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲージ理論を用いた転位組織形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25630266
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 金属物性・材料
研究機関大阪大学

研究代表者

垂水 竜一  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30362643)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード転位組織 / ゲージ理論 / 応力場 / モンテカルロ法 / 格子欠陥のゲージ理論 / 応力場の特異性 / 転位と粒界の相互作用 / ホール・ペッチ則 / 格子欠陥
研究成果の概要

結晶性金属材料の塑性変形は転位の運動により担われるが、その後期過程で現れる転位組織の形成機構は未だ不明である。本研究では格子欠陥のゲージ理論とモンテカルロ法を併用することでこの形成過程を解析した。その結果、らせん転位組織には異方的なパターン形成が認められ、転位群は特定の安定配置を取る傾向が確認された。これに対して、同一条件下で古典転位論に基づいたシミュレーションでは多くの転位は対消滅し、特定のパターンが形成されることはなかった。この結果は、転位芯におけるミクロな応力場が、転位群によるパターン形成というマクロな転位組織にまで、マルチスケールに影響を与えることを意味している。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] ゲージ理論に基づく転位-粒界相互作用のマルチスケール解析2015

    • 著者名/発表者名
      稲葉築,垂水竜一,渋谷陽二
    • 学会等名
      日本機械学会関西支部第90期定時総会講演会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 格子欠陥のゲージ理論に基づいた転位ー粒界相互作用の評価2014

    • 著者名/発表者名
      稲葉築,垂水竜一,渋谷陽二
    • 学会等名
      日本機械学会 第27 回計算力学講演会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ゲージ理論に基づく対称傾角粒界と刃状転位の相互作用解析2014

    • 著者名/発表者名
      稲葉築,垂水竜一,渋谷陽二
    • 学会等名
      日本金属学会 2014秋期講演大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ゲージ理論を用いた刃状転位群の安定配置解析2014

    • 著者名/発表者名
      本上菜花,垂水竜一,稲葉築,渋谷陽二
    • 学会等名
      日本機械学会関西支部卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] モンテカルロ法による ゲージらせん転位群の安定組織解析2013

    • 著者名/発表者名
      垂水竜一,稲葉築,渋谷陽二
    • 学会等名
      日本金属学会 2013年秋期講演大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi