• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属酸化物/炭素ナノコンポジットキャパシタの創製と界面特性の理解

研究課題

研究課題/領域番号 25630303
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 構造・機能材料
研究機関京都大学

研究代表者

馬渕 守  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (00358061)

連携研究者 袴田 昌高  京都大学, 大学院エネルギー科学研究科, 准教授 (30462849)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードニッケル / 炭素 / 電気化学キャパシタ / キャパシタ / カーボンナノチューブ
研究成果の概要

ニッケル(水)酸化物とカーボンナノチューブ (CNT) をコンポジット化することにより、電気化学キャパシタ電極を創製した。ステンレス箔を基材とし、市販の多層CNTを電気泳動法で膜状に堆積させ、CNT表面にパルスメッキ法でニッケル粒子を微細に析出した後、熱処理によってニッケルを酸化させた。これを作用極として電気化学測定によりキャパシタとしての容量を測定した結果、熱処理中に微粒子粗大化を抑えつつ酸化反応を進めることが高容量化に有効であると示唆された。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fabrication of carbon nanotube/NiOx(OH)y nanocomposite by pulsed electrodeposition for supercapacitor applications2014

    • 著者名/発表者名
      Masataka Hakamada, Akitoshi Moriguchi and Mamoru Mabuchi
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 245 ページ: 324-330

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2013.06.144

    • NAID

      120005307004

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] パルスめっきを活用したCNT/NiOx(OH)yナノコンポジット電極の創製2013

    • 著者名/発表者名
      森口明利、袴田昌高、馬渕守
    • 学会等名
      日本金属学会2013年秋期(第153回)大会
    • 発表場所
      金沢
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi