研究課題/領域番号 |
25630304
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
構造・機能材料
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
乾 晴行 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30213135)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 協調的原子集団励起 / プラストン / 変形双晶 / 核生成 / 臨界体積 / マイクロピラー / 試験片サイズ依存性 / c/a軸比 / .協調的原子集団励起 / 試験片サイズ依存症 |
研究概要 |
本研究では,Mgやその合金で試験片サイズが小さくなり変形双晶が活動しなくなるのは「双晶の核生成にはある臨界体積が必要なため」との仮説のもと,双晶-すべりの変形モード遷移の特異な試験片サイズ依存性の実測から双晶生成の臨界核サイズの解明を試みた.Mg単結晶をa軸方向に圧縮すると,ミクロンオーダーのマイクロピラー試験片では{11-21}双晶が活動し,さらに試サブミクロンオーダーまで小さくすると{11-23}錐面すべりが活動する.Mg-Zn-Y系LPSO合金単結晶でも同様の挙動が見られた.Mg,Mg-Zn-Y系LPSO合金の{11-21}双晶の双晶核生成臨界体積はおおよそ1μmと決定した.
|