• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規酵素群による食品製造工程のTAB汚染解決手法の開発―極限環境適応能力の活用―

研究課題

研究課題/領域番号 25630386
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

森 梢  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, 技術副主事 (80463090)

研究分担者 秦田 勇二  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, グループリーダー (20399562)
研究協力者 湯川 清孝  
植松 勝之  株式会社マリン・ワーク・ジャパン
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード溶菌酵素 / 微生物による食品の変敗 / 微生物による変敗
研究成果の概要

飲料業界で大変問題視されている細菌である好熱性好酸性菌(TAB:Thermo Acidophilic Bacilli)に対し、深海由来の放線菌の培養上清から強い溶菌効果を持つ酵素を見出した。この分子量24kDaの酵素の溶菌はTAB特異的であり、大腸菌とTABの混合菌体懸濁液中の本酵素の作用の光学顕微鏡観察によってもTABを選択的に溶菌する様子が確認できた。また本酵素のTABに対する溶菌活性は、一定量タンパク当たりで評価した結果卵白由来リゾチームに比べ高い活性を示した。さらにリンゴジュース含有条件でも本酵素はTABの菌体濁度、グアイアコール産生とも有意な抑制能を示した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi