• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種間キメラによる新たな幹細胞の多分化能評価システムと実験モデルの創成

研究課題

研究課題/領域番号 25640056
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 実験動物学
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

原口 清輝  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産草地研究所家畜育種繁殖研究領域, 主任研究員 (10324576)

連携研究者 松原 悠子  独立行政法人農業生物資源研究所, 動物科学研究領域, 上級研究員 (90391573)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード異種間キメラ / テラトーマ / ニワトリ / ブタ / マウス / ES細胞
研究成果の概要

申請者らが樹立したブタES様細胞とマウスES細胞を用いて、ニワトリ胚およびマウス胚を宿主とした異種間キメラ胚の作製を行った。ブタES様細胞はそれぞれの胚組織とのキメラは形成されず、胚体外組織に分布していた。一方、マウスES細胞とニワトリ胚による異種間キメラ作製では、ニワトリ胚組織の頭部、頚部、心臓にマウスES細胞が多く存在することが分かり、引続きキメラ解析を行っている。さらに興味深いことに、胚体外組織(卵黄曩)に分布したマウスES細胞は効率よくテラトーマを形成することが明らかとなり、少なくともマウス由来の幹細胞では多分化能を評価することが可能と思われる。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 異種間キメラによる幹細胞の多能性評価2015

    • 著者名/発表者名
      原口清輝、松原悠子、細江実佐
    • 学会等名
      第62回日本実験動物学会総会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都府民総合交流プラザ)(京都市)
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ニワトリ胚を用いたマウスES細胞の多能性評価2015

    • 著者名/発表者名
      松原悠子、細江実佐、原口清輝
    • 学会等名
      日本畜産学会第119会大会
    • 発表場所
      宇都宮大学 峰キャンパス(宇都宮市)
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi