• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノレベル分子間近接を可視化する方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25650062
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 細胞生物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤本 豊士  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50115929)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード生体膜 / 電子顕微鏡 / 膜タンパク質 / 凍結割断レプリカ / 膜蛋白質 / 凍結割断レプリカ法 / ビオチン化
研究成果の概要

膜タンパク質間相互作用部位を可視化する方法として、蛍光共鳴エネルギー移動法、蛍光タンパク質再構成法などがあるが、空間分解能は低い。本研究では急速凍結・凍結割断レプリカ標識法を基盤とする方法を構想した。原理は、1) 膜タンパク質A, Bの細胞質側ドメインに、それぞれビオチン化酵素BirAと基質ペプチドAcPを融合させ、2) 凍結割断レプリカ上でビオチン付加反応を起こさせ、3) 共有結合したビオチンを標識して、電子顕微鏡観察するというものである。種々の条件を検討したが、ビオチン化の検出効率が低く、満足な結果を得るに至らなかった。当初の目的を達成するためにはさらに異なる条件の検討が必要と考えられた。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Microscopic methods to observe the distribution of lipids in the cellular membrane2014

    • 著者名/発表者名
      Sho Takatori, Rob Mesman, Toyoshi Fujimoto
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: Vol.53(4) 号: 4 ページ: 639-653

    • DOI

      10.1021/bi401598v

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考] 名古屋大学大学院医学系研究科・分子細胞学分野ホームページ

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/cel-bio/index-j.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi