研究課題/領域番号 |
25650081
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
発生生物学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
川村 和夫 高知大学, 自然科学系, 教授 (30136361)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ホヤ / 出芽 / 加齢 / ミトコンドリア / TFAM / Prohibitin 2 / ヒストンメチル化 / ヒストンアセチル化 / ミトコンドリア転写因子a / プロヒビティン2 / チトクロームcオキシダーゼ1 / Prohibitin2 / 呼吸鎖遺伝子群 / クロマチン免疫沈降 |
研究成果の概要 |
ミサキマメイタボヤは、出芽と加齢に連動して、ミトコンドリア呼吸鎖遺伝子群の活性化と不活性化を繰り返している。核ゲノムがコードするミトコンドリア転写因子TFAMとミトコンドリア機能維持因子PHN2に的を絞り、ミトコンドリア呼吸鎖因子COX1の発現調節との相関を調べた。PmTFAMとPmPHN2は出芽時に最も発現量が多いこと、ヒストンメチル化が発現量に影響すること、TFAMをノックインあるいはノックダウンするとPmCOX1の発現量が上昇下降することがわかった。これらの結果は、クロマチンのヒストン修飾がTFAMやPHN2を介してミトコンドリアの機能を調節することを示している。
|