• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イソギンチャク-褐虫藻共生実験系の確立:サンゴ共生のモデル化を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 25650087
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 発生生物学
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

上野 直人  基礎生物学研究所, 形態形成研究部門, 教授 (40221105)

研究分担者 高橋 弘樹  基礎生物学研究所, 形態形成研究部門, 助教 (40283585)
連携研究者 皆川 純  基礎生物学研究所, 環境光生物学研究部門, 教授 (80280725)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード胚葉形成 / 原腸形成
研究成果の概要

イソギンチャクと褐虫藻の共生のメカニズムを解明するために、それらへの遺伝子導入法の確立を目指した。セイタカイソギンチャクの育成条件(成熟度、光周期)を調整することなどにより放卵放精を人為的に誘導することが可能となった。この放出された卵へDNAコンストラクトの注入を試みたが、その後、発生が進まず死滅してしまった為、遺伝子導入の成否を確認することができなかった。一方で、エレクトロポレーション法においては、イソギンチャク個体全体を覆う粘液を取り除き、同時に、麻酔状態にして遺伝子導入を行った。至適導入条件(緩衝液、電圧、電気容量)を検討し進めたが、残念ながら今のところポジティブな結果を得られていない。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] サンゴ胚への遺伝子導入法の確立2015

    • 著者名/発表者名
      山口剛史、高橋弘樹、上野直人
    • 学会等名
      日本動物学会第86回大会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター朱鷺メッセ、新潟県新潟市
    • 年月日
      2015-09-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi