研究課題/領域番号 |
25650105
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
形態・構造
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
野村 暢彦 筑波大学, 生命環境系, 教授 (60292520)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | メンブランベシクル / 細菌 / 細菌シグナル / アシル化ホモセリンラクトンのシグナル |
研究成果の概要 |
近年、多くの細菌が細胞外に小胞(ベシクル)を分泌し、その中にシグナルが存在することが明らかになってきた。しかし、それらはモデル細菌で実験室内つまり人工的に調整されたベシクルを解析しているに過ぎない。そこで本研究は、「実環境サンプルから細胞外小胞(ベシクル)を分離し、それが異種細菌間情報伝達のシグナル運搬役となりうるか?」を検証することで、自然界に存在しているベシクルが微生物に対して機能しうるか否かを解析した。
|