• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ディウロドリルスは新動物門となるか?

研究課題

研究課題/領域番号 25650133
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関北海道大学

研究代表者

柁原 宏  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30360895)

研究分担者 島野 智之  法政大学, 国際文化学部, 教授 (70355337)
木村 敦  北海道大学, 大学院理学研究院, 准教授 (90422005)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード海産無脊椎動物 / 間隙動物 / 環形動物 / 系統分類学 / 間隙性動物 / 原始環虫類 / 分子系統解析 / 分類学
研究成果の概要

砂浜の砂粒のすき間の微小環境に生息する「間隙動物」には20以上の動物門が知られる。ゴカイ・ミミズ・ヒルを含む環形動物門にも間隙性の種が多数知られており、日本からは本研究開始時点で8属11種の間隙性環形動物が報告されていた。ディウロドリルス属の間隙性環形動物はそれまで日本からは報告されていなかったが、北海道石狩浜には未記載の種が産する。本研究は、当時疑問視されていたディウロドリルス属・トリロボドリルス属などの間隙性種の環形動物門への所属を検証する目的で遂行されたが、結果的にどちらの属も「新動物門」とはならず、環形動物であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Trilobodrilus itoi sp. nov., with a redescription of T. nipponicus (Annelida: Dinophilidae) and a molecular phylogeny of the genus2015

    • 著者名/発表者名
      Kajihara, H., Ikoma, M., Yamasaki, H., Hiruta, S. F.
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 32

    • NAID

      120005828486

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Records of the poorly known ribbon worm Nipponnemertes ogumai (Nemertea: Monostilifera) and its phylogenetic position.2014

    • 著者名/発表者名
      Kajihara, H., Nishi E., Kawabata, M., Kohtsuka, H., Uyeno, D.
    • 雑誌名

      Marine Biodiversity

      巻: - 号: 2 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1007/s12526-014-0252-1

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 北海道産Diurodrilus属(動物門不明)の1未記載種について2013

    • 著者名/発表者名
      生駒真帆・柁原宏
    • 学会等名
      日本動物分類学会第49回大会
    • 発表場所
      宮城教育大学、仙台市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi