• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寄生者群集が改変する生態系のエネルギー流と群集の安定性

研究課題

研究課題/領域番号 25650144
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関神戸大学

研究代表者

佐藤 拓哉  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30456743)

研究協力者 ANDREAS Schmidt-Rhaesa  University of Hamburg, Zoological Museum, Curator
HANELT Ben  University of New Mexico, Department of Biology, Assistant Professor
LAFFERTY Kevin D.  University of California, Santa Barbara, Marine Science Institute, Principal Investigator
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード宿主操作 / エネルギー流 / 群集の安定性 / メタ解析 / 捕食-被食関係 / 野外操作実験 / 寄生者群集 / 安定性 / ハリガネムシ / 鉤頭虫 / 異形吸虫 / 間接効果
研究成果の概要

「群集の安定性」は生態学の中心課題である 。寄生者は自然界に普遍的に存在し、生物量でも生態系の中で大きな位置を占める。
本研究事業では、寄生生物による宿主の形質改変が、捕食-被食関係の改変を介して、食物網を流れるエネルギーの強度や経路を規定することを明らかにした。群集の安定に関する近年の理論研究は、高次の捕食者へのエネルギー流が促進されると、栄養段階間のバイオマス比をより高次に偏らせ、群集を不安定にすると予測している。本研究の成果は、寄生者が宿主の形質改変を通して群集の安定性にまで影響している可能性を示唆する。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Resource flows across freshwater-terrestrial boundaries and influence on processes linking adjacent ecosystems.2015

    • 著者名/発表者名
      Richardson, JS. & Sato, T.
    • 雑誌名

      EcoHydrology

      巻: 8 号: 3 ページ: 406-415

    • DOI

      10.1002/eco.1488

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 寄生生物と宿主が作り出す種間相互作用と生物多様性2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤拓哉
    • 学会等名
      日本生態学会 第62回鹿児島大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島)
    • 年月日
      2015-03-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 森と川を紡ぐ細い糸:寄生者を介した生態系間相互作用2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤拓哉
    • 学会等名
      第61回 日本生態学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi