• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイズの二次通気組織形成を誘導する葉由来の長距離シグナルの探索

研究課題

研究課題/領域番号 25660003
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 遺伝育種科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

中園 幹生  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (70282697)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードダイズ / 二次通気組織 / 耐湿性 / 葉由来シグナル / スクロース
研究成果の概要

ダイズの二次通気組織の形成誘導には、湛水・明条件で葉由来のシグナルが胚軸に輸送されることが必要である。本研究では、その葉由来シグナルを同定し、二次通気組織形成の誘導調節機構の解明を目指した。二次通気組織の形成速度の異なるダイズ品種アソアオガリとエンレイを用いて、相互に接木の実験を行った結果、アソアオガリの二次通気組織を早く発達させるという形質の制御には、胚軸そのものが関与していることが示唆された。さらに、光合成産物であるスクロースが、葉から師管を通って胚軸に供給されることによって、二次通気組織の形成が誘導されることが分かり、葉由来シグナルはスクロースであることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 糖によるダイズ二次通気組形成の制御機構の解明2014

    • 著者名/発表者名
      高橋宏和、斉暁花、平賀勧、島村聡、中園幹生
    • 学会等名
      第125回 日本育種学会講演会
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi