• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイコウイルスの“開かれた生態”仮説の検証:異なる糸状菌間を伝播するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 25660039
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 植物保護科学
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

兼松 聡子  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所リンゴ研究領域, 主任研究員 (40355433)

研究分担者 八重樫 元  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所リンゴ研究領域, 主任研究員 (90582594)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードマイコウイルス / 植物病原糸状菌 / 植物病理学 / 伝搬
研究成果の概要

RNA ゲノムを有するマイコウイルスの伝搬は、細胞内を移行していく経路のみが知られている。そのためマイコウイルスの伝播は菌糸融合可能な菌体間(多くの場合同種で和合性)のみに限られると考えられているが、我々は野外観察によりウイルスが自然感染する現象を見いだしてきた。本研究では、採取した土壌中に埋設したウイルスフリーの白紋羽病菌にRNAウイルスが自然感染する現象を再現することに成功し、感染したウイルスは新種のパルティティウイルスとエンドルナウイルスであることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 白紋羽病菌へのマイコウイルスの自然感染現象の再現2015

    • 著者名/発表者名
      兼松聡子、八重樫元、伊藤伝
    • 学会等名
      平成27年度日本植物病理学会大会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi