• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類の5大基本味を超越して宿主認識に機能する昆虫の味受容体

研究課題

研究課題/領域番号 25660040
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 植物保護科学
研究機関東京農工大学

研究代表者

佐藤 令一  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30235428)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード味受容体 / カイコ / BmGr / 昆虫 / 宿主認識 / 小顋 / レーザーキャプチャーマイクロダイセクション
研究成果の概要

宿主植物認識に貢献する味受容システムを解明する目的で,まずカイコガ幼虫の味受容細胞が発現している味受容体(BmGr)を明らかにすることとした.カイコガ幼虫上唇の上咽頭感覚子の感覚神経細胞壊を分取し,そこからレーザーキャプチャーマイクロダイセクションによって1細胞を採取した.この細胞からはBmGr10を含む6種のBmGrの発現が確認され,イノシトール受容を決定づける組み合わせであろうと考えられた.一方,蛍光カルシウムプローブGCaMP3.0を用いる培養細胞の系とアフリカツメガエル卵母細胞の2電極電圧クランプ法の両者で,BmGr10のリガンドがイノシトールであることを世界で初めて明らかにした.

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] カイコガ幼虫における糖受容体候補分子の機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      富田 夏生・高田 智之・菊田 真吾・佐藤 令一
    • 学会等名
      第59回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      山形大学小白川キャンパス(山形市)
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] カイコ幼虫味受容体のリガンド同定系の確立と機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      富田夏生・菊田真吾・佐藤令一
    • 学会等名
      第1回蚕糸・昆虫機能利用関東地区学術講演会
    • 発表場所
      農工大小金井キャンパス(小金井市)
    • 年月日
      2015-02-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] カイコガ味受容細胞における味受容体の発現パターン解析

    • 著者名/発表者名
      下村和哉、佐藤令一
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi