• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難培養土壌細菌の分離培養法の確立とゲノム情報収集~メタゲノム研究を支えるために

研究課題

研究課題/領域番号 25660046
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関東京大学

研究代表者

大塚 重人  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (10313074)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード土壌微生物 / 難培養性細菌 / ゲノム / 土壌生物 / 難培養土壌細菌 / ヴェルコミクロビア / 単細胞分取技術 / ドラフトゲノム / プランクトミセテス
研究成果の概要

多糖類を用いた新規な培地にて、典型的な難培養性土壌細菌であるヴェルコミクロビア門細菌を分離し、3株のゲノム解析を行った。現在、データベースにて公開する準備を進めている。
また、本研究のデータに、データベースにて公開されている他のヴェルコミクロビア門細菌株のゲノム情報も加え、ヴェルコミクロビア門細菌の保有遺伝子の特徴を探った。その結果、ヴェルコミクロビア門細菌は、他の細菌門に比べ保有する糖代謝関連遺伝子の数が多く、また他の細菌群が殆んど保有していない種類の糖分解酵素の遺伝子も多数保有していることが明らかになり、ヴェルコミクロビア門細菌が多様な糖の代謝ポテンシャルの高い細菌であることが示された。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Verrucomicrobia門に属する新規土壌細菌のドラフトゲノム解析、および糖代謝機 能の推定 ―難培養細菌の土壌生態系機能の解明を目指して―2014

    • 著者名/発表者名
      二関倫太郎,大塚重人,伊藤英臣,磯部一夫,大島健志朗,服部正平,白鳥豊,妹尾啓史
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2014
    • 発表場所
      アクトシティ浜松
    • 年月日
      2014-10-21 – 2014-10-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi