• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土壌生態系の解剖学的解析ツールとしての人工土壌の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25660047
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関名古屋大学

研究代表者

村瀬 潤  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (30285241)

研究協力者 前田 悠  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 博士課程前期課程
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード人工土壌 / 水田 / メタン生成 / 微生物 / 腐植物質 / 腐植 / 有機物分解
研究成果の概要

土壌は、鉱物・イオンなどの無機物、植物遺体・腐植などの有機物、微生物を含む生物から構成される複雑系である。本研究では、「土壌とは何か?」という問いに答えるためのツールとして人工土壌の開発を行なった。水田土壌の各土壌構成要素を抽出し、それを再構成することで作成した人工土壌の嫌気的有機物分解活性を測定し、各種構成要素の影響を解析した。その結果、腐植物質が人工土壌の活性を大きく左右することが明らかとなった。最終的にもとの土壌に匹敵する人工土壌の開発に成功し、今後様々な土壌機能の解析に利用できる人工土壌の「レシピ」を確立できた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 水田土壌微生物の態解析を目指した人工開発 -腐植物質が微生群集およびその活性に及ぼす影響-2016

    • 著者名/発表者名
      前田悠・村瀬潤
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会中部支部第95回例会
    • 発表場所
      津
    • 年月日
      2016-03-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 水田土壌微生物の生態解析を目指した人工土壌の開発2015

    • 著者名/発表者名
      前田悠・村瀬潤
    • 学会等名
      日本腐植物質学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-11-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 水田土壌微生物の生態解析を目指した人工土壌の試験的開発2014

    • 著者名/発表者名
      前田 悠,渡邉 彰,浅川 晋,村瀬 潤
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2014年度東京大会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi