• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シアノバクテリアを利用した膜タンパク質大量生産系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25660075
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用生物化学
研究機関茨城大学

研究代表者

木村 成伸  茨城大学, 工学部, 教授 (90291608)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード膜タンパク質 / 発現系 / シアノバクテリア / チラコイド / 膜移行シグナル / 膜タンパク / 構造解析
研究成果の概要

細胞膜上にある膜タンパクは,細胞の代謝,物質輸送,信号伝達などに重要な役割を果たしている。膜タンパク分子の立体構造や機能解明を進めるためには,大量培養が容易な微生物を用いた遺伝子組換え型膜タンパクの大量生産系が必要である。本研究では,光合成微生物であるシアノバクテリア細胞内に豊富にあるチラコイド膜上の膜タンパクのN末端側ポリペプチドを利用して,遺伝子組換え型タンパクをチラコイド膜画分に産生できることを示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (5件)

  • [学会発表] Hisタグ付加シアノバクテリアチラコイド膜タンパクの細胞内局在の解析2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木崇章,池田未来,野中千尋,木村成伸
    • 学会等名
      第26回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会
    • 発表場所
      日立市 多賀市民プラザ
    • 年月日
      2015-11-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Synechosystis sp. PCC6803株のSD配列非依存型遺伝子発現機構の探索

    • 著者名/発表者名
      池田未来,大塚朱理,西澤明人,木村成伸
    • 学会等名
      第24回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会
    • 発表場所
      茨城県ひたちなか市 ワークプラザ勝田
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 茨城大学 研究者情報総覧 木村成伸

    • URL

      https://info.ibaraki.ac.jp/Profiles/12/0001143/profile.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 茨城大学 工学部 生体分子機能工学科 教員の研究 木村成伸

    • URL

      http://www.biochem.ibaraki.ac.jp/05_kimura.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書
  • [備考] 茨城大学 研究者情報総覧 木村成伸

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/Profiles/12/0001143/profile.html

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 茨城大学 研究者情報総覧 木村成伸

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/Profiles/12/0001143/profile.html

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 茨城大学 工学部 生体分子機能工学科 教員の研究 木村成伸

    • URL

      http://www.biochem.ibaraki.ac.jp/05_kimura.html

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi