• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物による発熱機構の解明と瓦礫発火の抑制および発電への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25660077
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用生物化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉村 徹  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (70182821)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード発酵熱 / FoF1 ATPase / E. coli / FoF1-ATPase / 藍 / Aspergillus / ATP合成酵素
研究成果の概要

藍葉の発酵をモデルに発酵熱生成機構の解明を試みた。発酵熱生成には真菌の寄与が大きいが、Pantoea や Bacillusなどの細菌の関与も認められた。発熱植物であるザゼンソウでは、AOXによる呼吸鎖ユビキノールの酸化によりATP生成が阻害され発熱することが知られている。細菌でも同様な現象が起こるかどうかを検討するため、E. coliのFoF1 ATPase変異株、atpAとatpCについて、増殖に伴う発熱を微生物生育測定用のカロリメーター、Antaresで計測した。その結果、菌体当りの発熱量は野生株よりATPase変異株の方が高く、細菌においても脱共役が熱生成の要因となる可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 発酵熱の生成機構に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      西村佳祐、伊藤智和、高橋克忠、羽田亜紀、邊見久、吉村徹
    • 学会等名
      2014年度日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi