• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タケの生存戦略の化学

研究課題

研究課題/領域番号 25660089
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物有機化学
研究機関静岡大学

研究代表者

河岸 洋和  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (70183283)

研究分担者 森田 明雄  静岡大学, 農学研究科, 教授 (20324337)
一家 崇志  静岡大学, 農学研究科, 助教 (90580647)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードタケ / モウソウチク / 植物生長制御物質
研究成果の概要

竹林では,雑草は生えず,菌類の繁殖も極めて少ない。このことはタケが,他の生物の成長を抑制する他感作用物質を産生している可能性を示す。本研究ではその物質の単離・精製,構造決定を目指した。フィールドと温室内でのモウソウチク地下茎からの分泌液と,タケ培養細胞および培養液からの抽出部に対して,レタスに対する生長制御活性のバイオアッセイを行う。そのアッセイの結果を指標に,クロマトグラフィーを駆使して,活性物質の精製を試みた。その結果,硝酸ナトリウムと硝酸カリウムが活性物質として得られた。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi