• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト母乳由来の新しい神経分化制御因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 25660104
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食品科学
研究機関京都大学

研究代表者

大日向 耕作  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00361147)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードペプチド / 母乳 / ヒトラクトフェリン / 抗不安作用 / 情動調節 / 経口投与 / 消化管酵素 / 抗不安薬様作用 / 母子間相互作用
研究成果の概要

ヒトを含む哺乳類は、生後、母体が分泌する乳を摂取することにより発達・成長する。乳摂取により、神経系と相互作用する分子が消化管内に生成することは合目的である。本研究では、特に、ヒト母乳タンパク質に着目した。ヒトラクトフェリンを、消化管を想定した酵素条件で分解した際に生成するペプチドを分析するとともに、神経系との相互作用を行動学的に検討した。その結果、ヒトラクトフェリン由来ペプチドを経口投与した際に抗不安作用を示すことを見出した。神経系における新しい母子間相互作用と考えられ、今後、ヒト母乳由来の神経調節因子として生理的意義の解明が期待される。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 構造-活性相関情報に基づいた食品タンパク質由来ペプチドの機能性予測とその実際2015

    • 著者名/発表者名
      大日向耕作
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Novel food-derived bioactive peptides acting on the nervous system2015

    • 著者名/発表者名
      大日向耕作
    • 学会等名
      日本解剖学会・日本生理学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-03-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi