• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フグ毒結合タンパク質遺伝子ノックアウトによるトラフグ毒化機構の証明

研究課題

研究課題/領域番号 25660169
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 水圏生命科学
研究機関九州大学

研究代表者

大嶋 雄治  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70176874)

研究分担者 島崎 洋平  九州大学, 農学研究院, 准教授 (40363329)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードテトロドトキシン / 毒化機構 / フグ毒結合タンパク質 / 遺伝子破壊 / フグ毒 / 遺伝子編集 / 毒化 / 遺伝子工学 / TALEN
研究成果の概要

トラフグ毒化におけるフグ毒結合タンパク質の関与を証明するため、トラフグのフグ毒結合タンパク質遺伝子(TrubPSTBP2)に対するノックアウト系をCRISPER/Cas9システムを用いて構築した。まず PSTBP2のホモログであるメダカTBT-bp1,2の遺伝子破壊をメダカ胚で成功した(変異導入率~33%)。次に、PSTBP2-CRISPER/Cas9 を用いて、トラフグPSTBP2遺伝子の破壊を行い、処理したトラフグ胚(3日目)について、HMA法およびクローニングを行い、変異導入を確認した。その結果、50%以上の胚で変異が確認出来た。よってTrubPSTBP2の遺伝子破壊に成功した。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] CRISPR/Cas9 system を用いた TBT-bps ノックアウトメダカの作出2015

    • 著者名/発表者名
      松永啓志・○鵜木(加藤)陽子・高井優生・島崎洋平 (九大院農)・ 木下政人 (京大院農)・大嶋雄治 (九大院農)
    • 学会等名
      H27年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 魚類における新しいタンパク質Calycin研究の新展開: α1-酸性糖タンパク質,フグ毒結合タンパク質,ウナギ蛍光タンパク質 II-2. トリブチルスズ等異物結合タンパク質の機能解明2014

    • 著者名/発表者名
      大嶋雄治
    • 学会等名
      H26年度日本水産学会秋季大会シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス
    • 年月日
      2014-09-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi