• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱帯アジアにおける篤農に学ぶ「土づくり」適正技術

研究課題

研究課題/領域番号 25660181
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会・開発農学
研究機関東京農工大学

研究代表者

及川 洋征  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (70323756)

研究協力者 レ ディン・フオン  
ローン ヴィチェカ  
チア ティアニ  
町田 拓人  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードバイオ炭 / 土壌改良 / 有機肥料 / ベトナム / カンボジア / ホームガーデン / 技術移転 / 農村開発 / 氾濫原 / もみ殻くん炭 / 堆肥 / 緑肥 / 有機農業 / 資源循環 / 技術普及 / 国際研究者交流 / 有機農園 / 農民参加 / 炭入りボカシ / 篤農技術
研究成果の概要

熱帯アジアのタイ、インドネシア、ベトナムの篤農・実践家を訪ね、水田・畑地・ホームガーデンでの、家畜糞やバイオ炭を用いた土づくりの適正技術と実践課題を学んだ。また、カンボジアにおいてバイオ炭を用いた圃場およびポット栽培試験を行った。もみ殻や雑草など身近な有機資材からつくったバイオ炭は、肥料投入を減らしかつ土壌改良効果が期待できることを確認した。その施用は「土づくり」適正技術として周辺農家へ普及可能と考えられた。以上の事例から、持続的生産に向けて、作物残渣などの利用可能なバイオマス、限られた水資源の有効利用、適切な病虫獣害対策といった課題にも取り組む必要があることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] ベトナム中部,バックマー国立公園周辺農村におけるバイオ炭普及事業後の課題2016

    • 著者名/発表者名
      及川洋征,Phan Vo Bao Dan,Phan Quoc Dung,Nguyen Vu Linh, 田中治夫,林谷秀樹,多羅尾光徳
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会第119回講演会
    • 発表場所
      明治大学農学部(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Farmers' Perceptions of Soil Degradation in Kalaw Township, Southern Shan State, Myanmar2015

    • 著者名/発表者名
      Yi Swe Aye; Han Phyo Aung; Kimura Sonoko Dorothea; Oikawa Yosei
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会第117回講演会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Organic farming practices using rice husk charcoal in a suburb of Hue, Vietnam2014

    • 著者名/発表者名
      OIKAWA, Yosei; Nguyen Xuan Thanh; Le Dinh Huong
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会第116回講演会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of biochar amendments combined with organic and chemical fertilizers on radish growth and yields in a fallow field in Southern Shan State, Myanmar2014

    • 著者名/発表者名
      Yi Swe Aye; Han Phyo Aung; Kimura Sonoko Dorothea; Oikawa Yosei
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会第116回講演会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of biochar from Chlromolaena odarata and rice husk combined with organic2014

    • 著者名/発表者名
      LORN, Vicheka; Sonoko Dorothea Kimura, Haruo Tanaka; Yosei Oikawa
    • 学会等名
      第60回 日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      東京農工大学小金井キャンパス
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Motivations to use rice husk charcoal in small-scale farming in the buffer zone of Bach Ma National Park

    • 著者名/発表者名
      Yosei OIKAWA*, NGUYEN Vu Linh, Kyoko SHII, NGUYEN Thi Doan Ngoc, PHAN Vo Bao Dan, NGUYEN Duy Huy Hoang, PHAN Ve, DANG Thi Nguyen Thao and Masaaki YAMADA
    • 学会等名
      11th International Conference on Ecomaterials (ICEM11)
    • 発表場所
      Hanoi University of Science and Technology, Hanoi, Vietnam
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi