研究課題/領域番号 |
25660191
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域環境工学・計画学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
平松 和昭 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10199094)
|
連携研究者 |
原田 昌佳 九州大学, 大学院農学研究院, 准教授 (80325000)
|
研究協力者 |
福田 信二 東京農工大学, 大学院農学研究院, 助教 (70437771)
田畑 俊範 九州大学, 大学院生物資源環境科学府
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 閉鎖性水域 / 沿岸浅海域 / 流域圏 / 窒素・リン / 富栄養・貧栄養 / 機械学習技術 / 広域的最適化 |
研究成果の概要 |
東南アジア新興諸国では都市・農村地域での有機性汚濁が急速に拡がっており,陸海域流域圏全体の水循環系と物質循環系を総合的に俯瞰する,いわゆる統合的な流域圏水環境管理手法の開発が喫緊の課題となっている.しかし,東南アジア諸国では流域圏数値情報や水文・気象観測データの入手が極めて困難な場合が多い.本研究では,流域圏数値情報や水文・気象観測データが寡少な東南アジア新興国の大都市近郊農業流域を対象に,流域圏水環境解析モデルの開発と流域統合管理への適用手法を開発した.その際,衛星リモセンに加えて,パターン認識,サポートベクターマシン,広域的最適化など機械学習技術を最大限に活用してデータ寡少性を補完した.
|