研究課題/領域番号 |
25660199
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
農業環境・情報工学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
渋谷 俊夫 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (50316014)
|
研究分担者 |
遠藤 良輔 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (10409146)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 光環境応答 / 個体群生態学 / 避陰反応 / 苗生産 / 光獲得競争 |
研究成果の概要 |
本研究では,キュウリ実生個体群をR/FR比1.2のメタルハライドランプ(ML)照射下または,R/FR比10の蛍光灯(FL)照射下で育成し,光獲得の過程とその後の成長を評価した. ML照射下に比べて,FL照射下では初期の光獲得の優位性がその後も変化しにくく,初期に有意な個体ほどその後の成長は大きくなった.このことは,R/FR比の高い光照射下では個体間の光獲得競争が起こりにくく,その結果として,初期の光獲得の優位性がその後の成長に影響しやすくなることを意味する.光質が個体間の相互作用を通して,成長に影響することは,人工光で植物を育成するときの光源を選択する際に考慮すべきであろう.
|