• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス受精卵に対する人工染色体ベクター組換えDNAの新しい導入法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25660257
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 統合動物科学
研究機関東京電機大学

研究代表者

宮脇 富士夫  東京電機大学, 理工学部, 教授 (50174222)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードバイオテクノロジー / 前核間細胞質マイクロインジェクション / 遺伝子 / 人工染色体ベクター / 高濃度 / 生存率 / 発現率 / 振動型マイクロインジェクション法 / マイクロインジェクショ / マイクロインジェクション
研究成果の概要

2つの新しい遺伝子導入法のうち、前核間細胞質マイクロインジェクション法(IPCM;2個の前核の間の狭い細胞質に遺伝子を注入する方法であり、致命的な核引きの無い利点がある)は良好な結果が出た。300 kbのBAC DNAを4段階の濃度(2、5、7.5、10 ng/uL)に調整し、総計1,914個のマウス受精卵でIPCMを試した。レポーター遺伝子発現胚盤胞の総処理卵数に対する比率は2と5 ng/uL群も比較的良好であったが、それらよりも7.5 と10 ng/uL群は有意に高いばかりでなく、それぞれ35.8%と39.9%と高い値を示し、IPCMは高い遺伝子改変効率が期待できる有用な導入法と結論した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (3件)

  • [学会発表] Proposal of a new method of gene transfer for large transgenes: inter-pronuclear cytoplasmic microinjection.2014

    • 著者名/発表者名
      Fujio Miyawaki
    • 学会等名
      12th Transgenic Technology Meeting (TT2014)
    • 発表場所
      Edinburgh
    • 年月日
      2014-10-06 – 2014-10-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 東京電機大学 理工学部 臨床医用科学研究室

    • URL

      http://www2.miyawaki-lab.com/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 備考 東京電機大学 理工学部 臨床医用科学研究室

    • URL

      http://www2.miyawaki-lab.com/

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 東京電機大学 理工学部 臨床医用科学研究室

    • URL

      http://www2.miyawaki-lab.com/

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi