研究課題/領域番号 |
25660257
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
統合動物科学
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
宮脇 富士夫 東京電機大学, 理工学部, 教授 (50174222)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | バイオテクノロジー / 前核間細胞質マイクロインジェクション / 遺伝子 / 人工染色体ベクター / 高濃度 / 生存率 / 発現率 / 振動型マイクロインジェクション法 / マイクロインジェクショ / マイクロインジェクション |
研究成果の概要 |
2つの新しい遺伝子導入法のうち、前核間細胞質マイクロインジェクション法(IPCM;2個の前核の間の狭い細胞質に遺伝子を注入する方法であり、致命的な核引きの無い利点がある)は良好な結果が出た。300 kbのBAC DNAを4段階の濃度(2、5、7.5、10 ng/uL)に調整し、総計1,914個のマウス受精卵でIPCMを試した。レポーター遺伝子発現胚盤胞の総処理卵数に対する比率は2と5 ng/uL群も比較的良好であったが、それらよりも7.5 と10 ng/uL群は有意に高いばかりでなく、それぞれ35.8%と39.9%と高い値を示し、IPCMは高い遺伝子改変効率が期待できる有用な導入法と結論した。
|