• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬物性肝障害発症・増悪メカニズムに基づいた改良型リンパ球幼弱化試験法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670068
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

伊藤 晃成  千葉大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (30323405)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードHLA / 薬剤性肝障害 / リンパ球幼弱化試験 / 共有結合 / 代謝活性化 / アダクト生成
研究成果の概要

薬剤性肝障害(DILI)は一部で過敏反応の関与が指摘されているが、DILI被疑薬検査とされるリンパ球幼弱化試験(LTT)では一部薬で疑陰性となる可能性がある。この弱点を克服するには薬物代謝活性と抗原提示能を兼ね備える肝細胞を系に添加することが必要である。そこで、全身に同じくDILIと関連するヒトHLAを発現する遺伝子組換えマウスを作出した。並行して、マウスから調製した初代培養肝細胞に一過性にDILIと関連するヒトHLAを任意に高発現させることが可能なアデノウィルスを構築した。従来のLTTにこれらヒトHLAを発現する肝細胞を組み合わせることで、より検出力に優れた検査が可能になると期待される。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] ヒトにおける特異体質毒性評価を目的としたキメラ型 HLA 遺伝子導入マウスの作出2015

    • 著者名/発表者名
      1. 向後晃太郎, 青木重樹, 聡 劉, 関根秀一, 伊藤晃成
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 特異体質毒性リスク予測精度改善に向けた多面的アプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤晃成
    • 学会等名
      薬物動態談話会1月例会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-01-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 特異体質毒性評価に利用可能なヒトーマウスキメラ型HLA遺伝子の構築2014

    • 著者名/発表者名
      向後晃太郎, 青木重樹, 関根秀一, 伊藤晃成
    • 学会等名
      第 58 回日本薬学会関東支部大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-10-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 薬剤性肝障害のスクリーニング系構築・メカニズム解明に向けた取組2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤晃成
    • 学会等名
      第4回 杉山特別研究室(理研)公開シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-09-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 薬剤性肝障害発症予測に向けた臨床・基礎からのアプローチ2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤晃成
    • 学会等名
      第30回日本TDM学会 学術大会
    • 発表場所
      熊本
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi