• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規骨芽細胞膜受容体の探索および機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25670142
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医化学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

古川 貴久  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (50260609)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードObif / 骨芽細胞 / 軟骨細胞 / 骨粗鬆症 / 骨芽細胞分化誘導能 / Obif受容体
研究成果の概要

我々は軟骨細胞の分化を制御する新規遺伝子の探索を行い、骨芽細胞に発現する1回膜貫通蛋白質のObifと軟骨に高い発現を示すCfm2を同定した。Cfm2の相同遺伝子Cfm1とのCfmダブル欠損マウスを作製した。このCfm欠損マウスでは、椎間板や椎体の軟骨細胞数が著しく減少していた。さらに、Cfm蛋白質とFilamin蛋白質が相互作用することや、Filamin-Smad3複合体の形成にCfmが必要であることを見出した。Filamin Bの遺伝子変異は、様々な先天性骨疾患を引き起こすことが知られている。本研究は将来的に先天性骨系疾患の診断法や治療法の開発の一助となる可能性が期待される。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Filamin-interacting proteins, Cfm1 and Cfm2, are essential for the formation of cartilaginous skeletal elements.2014

    • 著者名/発表者名
      Mizuhashi K, Kanamoto T, Moriishi T, Muranishi Y, Miyazaki T, Terada K, Omori Y, Ito M, Komori T, Furukawa T.
    • 雑誌名

      Human molecular genetics

      巻: - 号: 11 ページ: 2953-2967

    • DOI

      10.1093/hmg/ddu007

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Filamin-interacting proteins, Cfm1 and Cfm2, are essential for the formation of cartilaginous skeletal elements.2014

    • 著者名/発表者名
      Mizuhashi K, Kanamoto T, Moriishi T, Muranishi Y, Miyazaki T, Terada K, Omori Y, Ito M, Komori T & Furukawa T.
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics

      巻: -

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi