• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖、脂質代謝調節における核膜孔複合体の役割~新しい分子制御モデルの提唱~

研究課題

研究課題/領域番号 25670159
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 病態医化学
研究機関群馬大学

研究代表者

北村 忠弘  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (20447262)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードChrebp / 核膜孔 / O-グリコシレーション / ChREBP / 核膜孔複合体
研究成果の概要

マススペクトロメトリーによりChREBPが核膜孔複合体の一つであるNup53と結合することを見出した。培養肝細胞を用いた共沈実験でもChREBPとNup53との結合を確認した。また、ChREBPが他の核膜孔構成タンパク質であるNup62とNup153とも結合することを明らかとした。培養肝細胞にNup62をトランスフェクションにて過剰発現させると、ChREBPのO-グリコシレーションが増加し、それに伴ってユビキン化が減少した。さらにアデノウイルスでFoxO1を過剰発現させるとNup62の発現量が用量依存性に低下し、逆にSiRNAを用いてFoxO1をノックダウンするとNup62の発現量が増加した。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi