• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多光子顕微鏡ならびにPET/SPECTを用いた住血吸虫症の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 25670204
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関長崎大学

研究代表者

濱野 真二郎  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70294915)

連携研究者 茂呂 和世  独立行政法人理化学研究所, 免疫細胞システム研究グループ, 上級研究員 (90468489)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード住血吸虫 / 肉芽形成 / ナチュラルヘルパー細胞 / NH cell / 可視化 / PET-SPECT / 多光子顕微鏡 / 病態解明 / NH細胞 / PET/SPECT / PET / SPECT / Natural Helper cell / NH 細胞 / 腸間膜脂肪関連リンパ塊 / FALC / 肝臓 / 腸管
研究成果の概要

近年、Natural Helper 細胞(NH細胞)が見出された(Moro K, Nature 2010)。マウスにおいて、マンソン住血吸虫の虫卵(2000ヶ)投与後、NH細胞の肝臓内集積が認められ、投与3日後に ピークを示した。PET-SPECT を用いた観察では、ピーク時に肝臓全体のシグナル増強が認められたものの、住血吸虫虫卵周囲の肉芽形成過程を描写するには、解像度を含めて改善すべき点も多く、今後の課題が明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Involvement of IL-18 in the expansion of unique hepatic T cells with unconventional cytokine profiles during Schistosoma mansoni infection2014

    • 著者名/発表者名
      Keishi Adachi, Risa Nakamura, Yoshio Osada, Masachika Senba, Koji Tamada, Shinjiro Hamano
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 9 号: 5 ページ: e96042-e96042

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0096042

    • NAID

      120006986559

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi