• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌が産生する微小膜胞を利用した感染制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670211
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関大阪大学

研究代表者

戸邉 亨  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70207596)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード外膜小胞 / デリバリーシステム / エンドトキシン / LPS / OMV / ターゲッティング / 物質輸送 / 薬剤耐性因子 / 腸内環境因子 / 抗生物質
研究成果の概要

ほとんどの細菌が膜胞を産生することが最近の研究から明らかになってきた。グラム陰性菌の膜胞は、外膜小胞(OMV)として外膜から作られることが知られている。今回の研究では、主に大腸菌を用いて以下の結果を得た。OMVの産生は、菌株により異なること、培地に添加する因子により変動すること、細胞質由来の蛋白質は細菌間で伝達できる可能性があることが示唆された。一方、外膜表層に任意の蛋白質断片を発現させるシステムを作成し、特定の病原性大腸菌に特異的に結合できる因子を得た。最後に、エンドトキシン活性を減弱できる遺伝子を見いだした。これらの結果は、膜胞を感染制御に応用するうえで有益な情報を提供するものである。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 腸管出血性大腸菌EHECの病原性におけるlpxR遺伝子の役割2015

    • 著者名/発表者名
      小川里佳子
    • 学会等名
      第68回日本細菌学会関西支部総会
    • 発表場所
      京都薬科大学
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi