研究課題/領域番号 |
25670241
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
藤江 敬子 筑波大学, 医学医療系, 助教 (80623959)
|
研究分担者 |
橋本 幸一 筑波大学, 医学医療系, 教授 (80463826)
中田 由夫 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00375461)
安田 貢 独立行政法人国立病院機構水戸医療センター, 救命救急センター, センター長 (70528489)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | データエラー / ウツタインデータ / 病院外心肺停止 / 救急蘇生統計 / 蘇生 / データ入力システム |
研究成果の概要 |
総務省消防庁が全国の消防本部より収集している病院外心肺停止事例を対象としたウツタインデータを対象とし、データクリーニングを実施してエラー発生の実態を調査・分析した。非常に多くのエラーが発見され、特に患者の予後や時間経過の矛盾が大きな割合を占めていた。茨城県内の消防本部に対し、ウツタインデータの入力方法等に関するアンケートを実施し、エラー発生率との関連を調べたところ、入力システムと入力者種別、データ管理体制等がエラー発生と強く関連していた。エラー発生を防止するためのタブレット端末用データ入力システムを開発して、救急救命士に試用インタビューを行い、高い評価が得られた。
|